昨日お見舞いに行ってきました。
誰のお見舞いかと言うと、
昔草野球をやっていた時のメンバーです。
私より5歳ほど年下ですが、話好きの明るい好青年でした。
6・7年前に久しぶりにメンバーの何人かと会うことがあり、
彼もその場に来て、みんなをなごます楽しい会話をしていました。
その彼が、原因不明の難病10万人に1~2名の発症率である
ALS(筋委縮性側索硬化症)と言う病気を発症していたのです。
この病気は脳や末梢神経からの命令を筋肉に伝える運動ニューロンが侵され、
筋肉を動かす命令が伝わらなくなる病気です。
現在、原因も解らなければ、治療法もありません。
検査でもなかなか特定できない病気なのです。
彼も2年前にALSと診断され、
たった二年の間(診断されるまでに多くの症状は出ていたようですが)に眼球以外全く動かせなくなっていたのです。
当然自発呼吸も難しくな人工呼吸器も装着しています。
このような難病ですので、奥様をはじめご家族の方も出来るだけ隠されていたのですが、
FACEBOOKをやられている奥様が、ちょっとした手違いでFACEBOOKに上がってしまい、
たまたま偶然メンバーの一人が見つけて、連絡が来たのです。
相談の上、仲の良いメンバー5人位で見舞いに行くことになりました。
しかし当日まで見舞いに行っていいのか悩みました。
この病気は体は全くいう事を聞かなくなりますが、意識や間隔は影響を受けないのです。
私たちの会話もすべて彼には伝わっているのです。
しかし、彼からの意思はほとんど伝えることが出来ないのです。
掛ける言葉によっては、彼を傷つけてしまうかもしれません。
怒ることもできないのです。
末期のがん患者の患者さんにも「がんばれ」と言う声はかけれます。
薬もあるし、治療法もあるのです。
見舞い当日彼の家のそばまで来ると、今まで冗談を言い合っていたメンバーも
だんだんと無口になってきました。みんなも同じ気持ちだったのです。
しかし、そんな心配も一掃されました。
彼を直接目の当りにすると、やはり驚きはありました。
この状態でしたら言葉は出なかったかもわかりません。
だけど、彼の奥さんが非常に明るく色々と率先して話をしてくれました。
彼の悪口も含めて
救われました。
みんな、昔話を含めて会話が弾みました。
彼がこんな状態でも楽しいひと時を過ごせました。
彼もきっと喜んでくれていると思います。
(ひょっとしたらすごく怒っているかもしれませんが)
彼の奥さんには頭が下がりました。(彼のご家族の皆さんもですが)
毎日24時間休まることが無いと思います。
自分の時間もほとんど無いに等しい状態です。
私には絶対に無理です。
彼は幸せ者です。
こんな病気になりつらいでしょうが、
これほど奥さんに愛されているのですから
感覚は正常なのでよく二人(ヘルパーさんも一緒なので実質3人)で映画を見に行ったり、
音楽を聴きに行ったり散歩に行ったり、
彼は家族のために必死に生きています。
奥さんも彼の為に必死に頑張っています。
彼の子供たち始めご家族の方も頑張っています。
私たちが力になれることはほとんど無いかもしれません。
何も出来ないかもしれませんが、これからも二人を、彼のご家族を応援していきたいと思います。

スポンサーサイト
4月から電力の自由化が開始されました。
この地方でも、大きなところで関西電力・大阪瓦斯・J‐COM・eハウス等が
お客様を取り込むのに躍起になっているようです。
他にも石油会社や、携帯電話の会社等様々な業界から参入しています。
各企業さんは、もともと自社の商品と組み合わせて割引しているところが多いです。
また、電気の使用量によっても変わってくるみたいです。
使用量の違いによっても、どこの会社が安いか変わってくるみたいです。
なかなか解りにくいですが、価格.comなんかでもシュミレーション出来るみたいなので、
皆さんも検討されてはいかがでしょうか?
結構年間でそこそこの金額がお得になるようですよ。
因みに私は仕事の付き合い上大阪ガスさんにお世話になっているため、
半強制的に大阪ガスさんに切替させられました。(笑)
関西電力さんも昔はよくお世話になったので少し申し訳ないのですが、
原発が動かなくなったために、電気の発電量が厳しくなる事態が発生したために、
ここ数年営業活動をされてなかったので、ごめんなさい。
しかし私も個人の生活があるため、仕事のお付き合いだけで決めるわけには行けません。
実際に年間で5,000円~6,000円ぐらい安くなるようなので決めさせて頂きました。
決して半強制的ではございません。
皆さんもよく吟味して、安くなる電力会社をお選びください。

熊本の大地震
皆様大変ご無沙汰しております。
多分、半年以上振りの更新です。 (。>ω<。)ノ
更新をさぼってた理由は、
分譲住宅の開発行為などがなかなかスムーズに進まなかったとか、
円形脱毛症に成ったりとか、トラブル続きだったのでなかなか気持ちにゆとりがありませんでした。
言い訳です。
ごめんなさい。 (。>ω<。)ノ
これから心を入れなおして頑張ります。
またまた熊本で大きな地震が発生しました。
震災に巻き込まれお亡くなりになった方々にお悔やみ申し上げます。
又、怪我をされた方々や避難生活を余儀なくされた方々にお見舞い申し上げます。
我々の業界は地震があるたびに、建物の構造や施工の良し悪しが話題に上がります。
大体日本のマスコミは、騒ぎ立てれば売れるみたいなところがあるので仕方がないのでしょうが、
今回もテレビでマンションの渡り廊下が潰れているのをどこかの学者さんが、
「エキスパンションジョイントの隙間が少なかったから」とか言っていました。
さも設計ミスやと言わんばかりに
困ったものです。
自然の力は恐ろしいものです。
どれだけのことをすれば大丈夫と言うことは全くありません。
実際様々なメーカーから制振装置等が販売されていますが、
製品保証として20年の保証をつけているところが関の山です。
性能保証の保険会社が認定品に対して、
地震の建て替え保障(金額の上限有・保険金必要)をしている程度です。
実際に沢山お金をかけても絶対はありません。
私個人の見解ですが、今の住宅はかなり強いです。
断層の上や軟弱地盤、地すべりが起こるような場所、又は液状化が起こるような場所でない限り、
今回の地震、前の阪神大震災の規模の地震では、建物が痛みはしても倒壊の心配はないと思います。
あくまでも今の基準が前提ですが。
怖いのは東日本大震災の津波や、阪神大震災の時の火災が発生した時
こうなれば、もうどうしようもありません。
個人の範疇ではどうにもできないことです。
この辺は行政が、街づくりおいて被害が広がらないような、計画を立てて街づくりをしてほしいと思います。
住宅街には、延焼防止の緩衝帯を造るとか
実際には、都市部ではもう住宅が密集してしまっているため、非常に難しいとは思いますが。
私たちも必要最低限で自分の身を守ることを考えていきたいと思います。
古いお家にお住まいの方は、必要最低限の補強はしてください。
特に昔の在来工法の浴室にお住まいの方は、壁内結露によって柱や土台が腐っているお家が多いです。
このようなお家が多く倒壊していますので、一度見て頂いた方が良いかと思います。
熊本のみなさん頑張ってください。

暑い暑い! 
毎日どんでもなく暑いです。
かれこれ1週間近くなるでしょうか?
35℃以上の猛暑日が続いています。
暑いと言うよりももう熱いと言ったほうが正解かもしれません。
我が家もエアコンフル稼働です。
皆様は如何でしょうか?
実際にもうエアコンなしでは、生活するのに不可能になってきました。
TⅤでも毎日高齢者の熱中症での死亡のニュースが流れています。
エアコンをフル稼働すると光熱費が心配になります。
エアコンも高性能になって省エネ化が進んでいますが、
電気代を気にして、無理をすると健康に良くありません。
電気代を心配しなくて良いように、
太陽光発電やエネファーム等のコジェネ設備の採用をお勧めします。
当然建物の断熱性能を向上させることが大事です。
建物の断熱化がおろそかになれば、冷やした空気が外部へ漏れてしまいます。
結局無駄が多くなります。
新築をご検討の方は絶対に断熱性能は最優先にしてください。
其の上で太陽光発電やエネファーム・エコキュート等の省エネ設備の導入を組み合わせてください。
そうすることによって電気代を気にすることなく、快適に暮らすことが出来ます。
リフォームの方も断熱に最も関係している、窓を最低限二重窓にするなど断熱改修をお勧めします。
そのうえで、太陽光発電やコジェネ設備の採用をされると、
電気代をあまり気にすることなく、快適に暮らすことが出来ます。
無理をして病気になっては困ります。
我が家が快適に暮らせなくても困ります。
最近ローコスト住宅が流行っていますが、
うわべだけの断熱に騙されないで下さい。
断熱材は入れれば良いという事ではありません。
新築をお考えの方はよく研究して良いものを買って頂くことをお願いします。
最初はローコストでもランニングコストがかかると、
最終的には高いものになります。
ローコストに惑わされないでより良い住宅創りをされるようお願いします。
皆さんご無沙汰しております。 (*^。^*)
夏バテで長い間さぼっていました。
「寒い時期から夏バテか?」何て突っ込まないで下さい。
山本南の分譲住宅プロジェクトがやっと動き出しました。
昨年の今頃から売主さんから話を頂き、
生産緑地の解除から始まって、
開発申請、農地転用等々1年越しです。
開発許可看板

500㎡を超えた土地に家を建てようと思ったら、いろいろ面倒くさい作業が必要なのです。
より良い環境を形成する目的でこのような法律が作られているようですが、
どちらかと言えば行政の近隣住民の方々への言い訳に使われて言うように思えてなりません。
(私だけでしょうか?)
15戸分譲予定です。
詳細決まりましたら、また発表します。
